


自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

冒険こそが、わたしの存在理由である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

かぶりついて仕事せよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分じゃない自分を出すのが怖い

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

”世界”というのは自分の中にあるんです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

人間の運命は人間の手中にある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

計画とは未来に関する現在の決定である

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

悪い種子からは悪い実ができる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

青春の夢に忠実であれ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

神は勇者を叩く

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ
