


色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

世界史は世界審判である

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

真摯さはごまかせない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

退屈を怖がってちゃいけない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

今真剣なんだ。邪魔するな!

彫刻に独創はいらない。生命がいる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

最後は直感なのだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

本気も本気 “大本気” や!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと
