


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

平等は人道の神聖な法則である

自分にいろんな矛盾があることが当然

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

先に見出し、後に捜し求めよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

思い出すのは、あんまよくないよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

リンゴひとつでパリを征服する

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

運が悪かったんだよ …お前等は

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人生は、水平方向に落ちていくことである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

んだ。学びは終わらない。んだ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

正義の尺度は声の多数ではない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

壁は自分自身だ

やるからにはナンバーワンを目指したい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

かぶりついて仕事せよ

組織は常に進化していなくてはならない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
