


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

運が悪かったんだよ、お前らは

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

運が悪かったんだよ …お前等は

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

真実のほかに美はない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

真摯さはごまかせない

基本的に私は家の中で曲を作る

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

基本的に完成は信用しない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

若くなるには時間がかかる

自分が興奮できないようなものではダメ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう
