


壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

若くなるには時間がかかる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

全部は混沌としてるから面白い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

生まれたからには、生きてやる。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分が興奮できないようなものではダメ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

基本的に完成は信用しない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分じゃない自分を出すのが怖い

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

嫌な事は3秒で忘れる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している
