


ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

最初にして最高の聴き手は自分自身

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お金って、ただの道具じゃないですか

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

音を出すことで何を伝えたいのか

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

真理に年齢はない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

愛の光なき人生は無意味である

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。
