


目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

型にはハマらずにいたい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

若さと年齢は無関係

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何と嫌な商売だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

最高で当たり前なんだよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

複雑なものはうまくいかない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

やるからにはナンバーワンを目指したい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

大好きなものと付き合っていくことだよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

赤がなければ、青を使います

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

天才になるには天才のふりをすればいい
