


お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

現状を把握しなければ未来は語れない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何と嫌な商売だ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自殺はやめろ。生きろ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

最も重要なことから始めなさい

先に見出し、後に捜し求めよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

孤独の中では何もできることはない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

想像できることは、すべて現実なのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

愛しあってるかい?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

わたしは立ち止まりはしない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ルール破ってもマナーは守れよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

最高で当たり前なんだよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

壁は自分自身だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ
