


ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

最高で当たり前なんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私の健康を祝して乾杯してくれ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

壁は自分自身だ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

なんでもいいから、まずやってみる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

真摯さはごまかせない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

幸せのまんま放っておいてほしい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

やらないってのも一つの行動だと思う

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

第一番に稚心を去らねばならぬ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

神に誓うな、己に誓え

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

組織は常に進化していなくてはならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ああ、俺にもできそうだ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

やり方を学ぶ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。
