


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自然に線は存在しない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

彫刻は、凹凸の術である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

第一番に稚心を去らねばならぬ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

運が悪かったんだよ …お前等は

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

んだ。学びは終わらない。んだ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

手には、物を掴む手と放す手がある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

本気も本気 “大本気” や!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。
