


昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

明日描く絵が、一番すばらしい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

理論というものは現実に従って変化していく

人生は、水平方向に落ちていくことである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は捜し求めない。見出すのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

嫌われることは愛されることより難しい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自然に線は存在しない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

赤がなければ、青を使います

自分が興奮できないようなものではダメ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

孤独の中では何もできることはない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

飛べないホソミはただのタケシだぜ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

基本的に完成は信用しない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

運が悪かったんだよ …お前等は

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

純粋に泣けてしまうことって本当にある

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ
