


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ルール破ってもマナーは守れよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

生きているうちに天才って言われたい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今真剣なんだ。邪魔するな!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分が興奮できないようなものではダメ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

生まれたからには、生きてやる。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

嫌われることは愛されることより難しい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

組織は常に進化していなくてはならない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか
