


自分が興奮できないようなものではダメ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自然に線は存在しない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

夢を飼い殺しちゃいけない。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

文明とは、麻痺状態のことだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

芸術愛は真の愛情を失わせる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ
