スポンサーリンク
ジョン・レノン(John Lennon)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.

イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。
あいみょん

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

久石譲

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

あいみょん

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

真島吾朗(龍が如く)

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

あいみょん

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ジョン・レノン(John Lennon)

All you need is love.

愛こそはすべて。
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

野田洋次郎(RADWIMPS)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

椎名林檎(東京事変)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あいみょん

生きているうちに天才って言われたい

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

野田洋次郎(RADWIMPS)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

久石譲

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

久石譲

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

あいみょん

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.

王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。
チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

真島吾朗(龍が如く)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ラブ・アクチュアリー(Love Actually)

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.

ビリー「こいつはクソだな」 ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

岡本太郎

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

久石譲

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

岡本太郎

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ひらめくまで待つ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

冒険こそが、わたしの存在理由である

椎名林檎(東京事変)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

椎名林檎(東京事変)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

忌野清志郎

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

久石譲

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

赤瀬川原平

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.

人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
忌野清志郎

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

赤瀬川原平

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

宇多田ヒカル

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

桐生一馬(龍が如く)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

あいみょん

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

椎名林檎(東京事変)

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

自分を支えているのは、自分

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

すぎやまこういち

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

嫌な事は3秒で忘れる

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

すぎやまこういち

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

桐生一馬(龍が如く)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

忌野清志郎

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

忌野清志郎

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ジョン・レノン(John Lennon)

I think our society is run by insane people for insane objectives.

僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

忌野清志郎

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

明日描く絵が、一番すばらしい

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

岡本太郎

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

あいみょん

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ポール・セザンヌ(Paul Czanne)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

やり方を学ぶ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

岡本太郎

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

椎名林檎(東京事変)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ポール・セザンヌ(Paul Czanne)

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

忌野清志郎

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あいみょん

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

忌野清志郎

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

すぎやまこういち

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

スポンサーリンク