


俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

生きているうちに天才って言われたい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

約束の額だ・・・悪く思うな。

最も重要なことから始めなさい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

なんでもいいから、まずやってみる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人間の運命は人間の手中にある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私は天才を自覚している

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

真理に年齢はない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

煮詰まったらドラクエやる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

アバウトは健康にいい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

現状を把握しなければ未来は語れない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ひらめくまで待つ
