


アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

理論というものは現実に従って変化していく

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

基本的に私は家の中で曲を作る

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

やらないってのも一つの行動だと思う

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

誰のようにもなりたくない

わたしは立ち止まりはしない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

美はざっと見てもわからない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最高で当たり前なんだよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。
