


与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

笑ってくれりゃあ本望だよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

君はあなた自身を創造していると思いなさい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

Our life is our art.
人生はアートだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺は錦みてえにはなれねえよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

悪い種子からは悪い実ができる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

愛することは、愛されること

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

手には、物を掴む手と放す手がある

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

幸せのまんま放っておいてほしい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

神に誓うな、己に誓え

何と嫌な商売だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

世界史は世界審判である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。
