


運が悪かったんだよ、お前らは

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

想像できることは、すべて現実なのだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

愛することは、愛されること

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

曲作りの勉強は独学です

最初にして最高の聴き手は自分自身

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

詩人は未来を回想する

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

破壊こそ創造の母だ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私は捜し求めない。見出すのだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

やるからにはナンバーワンを目指したい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる
