


愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

見放さなければ、失うということもありません

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「お客様は神様」ですから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

リンゴひとつでパリを征服する

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

もともと人は全員、孤独なんだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

色彩は、それ自体が何かを表現している

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

悪い種子からは悪い実ができる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

いや、40年と30秒だよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

孤独の中では何もできることはない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと
