


真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

音楽が自分のすべてです

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「お客様は神様」ですから

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

曲作りの勉強は独学です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生は、水平方向に落ちていくことである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり
