


人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

残る音楽を作りたい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

笑ってくれりゃあ本望だよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人間は、毎日生まれ変わる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

誰のようにもなりたくない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

運が悪かったんだよ、お前らは

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

詩人は未来を回想する

彫刻に独創はいらない。生命がいる
