


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ベイビーアイラブユーだぜ!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「お客様は神様」ですから

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ひらめくまで待つ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

誰のようにもなりたくない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

なんでもいいから、まずやってみる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いや、40年と30秒だよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

悪い種子からは悪い実ができる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである
