


人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

理論というものは現実に従って変化していく

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分が興奮できないようなものではダメ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

偽物が本物に変身する瞬間がある

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

壁は自分自身だ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ああ、俺にもできそうだ!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

曲作りの勉強は独学です

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

真摯さはごまかせない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

色彩は、それ自体が何かを表現している

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

音楽にはいろんな力がある

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

仕事は点ではなく線だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

傑作なのか屑なのかわからない
