


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

もともと人は全員、孤独なんだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

やり方を学ぶ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

基本的に私は家の中で曲を作る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

お金って、ただの道具じゃないですか

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

感情が伴わない作品は、芸術ではない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

退屈を怖がってちゃいけない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

いつだって、今やるのが一番いい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

純粋に泣けてしまうことって本当にある

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

破壊こそ創造の母だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

思い出すのは、あんまよくないよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる
