


心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

組織は常に進化していなくてはならない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

計画とは未来に関する現在の決定である

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ロックの基本は愛と平和だ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人に善をなせば、とがめられるものだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

退屈を怖がってちゃいけない

その瞬間に爆発していればカッコいい

神は勇者を叩く

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

絵画というのは手で作った写真だ

手段ではなくて目的

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

決断の場面においてはトップは常に孤独である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

いや、40年と30秒だよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』
