


問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

正義の尺度は声の多数ではない

若い時から優れた作品に触れることが重要

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

Our life is our art.
人生はアートだ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。
