


お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

芸術愛は真の愛情を失わせる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ああ、俺にもできそうだ!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

神に誓うな、己に誓え

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

手には、物を掴む手と放す手がある

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

組織は常に進化していなくてはならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる
