


最後は直感なのだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

真摯さはごまかせない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

本気も本気 “大本気” や!

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

神は勇者を叩く

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

アバウトは健康にいい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

創造の最大の敵は「良い」センスだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生をね、棒に振りたいんだよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

音楽にはいろんな力がある

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ロックンロールは続いていくんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ
