


勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

幸せのまんま放っておいてほしい

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

愛しあってるかい?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

愛は人生において、最も優れた栄養源である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

複雑なものはうまくいかない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

見るために、私は目を閉じる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

平等は人道の神聖な法則である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

創造性の最大の敵は良きセンスだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

もともと人は全員、孤独なんだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
