


絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

死に方は生き方、生き方は死に方。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

想像できることは、すべて現実なのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ロックの基本は愛と平和だ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

真実のほかに美はない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

青年は決して安全な株を買ってはならない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

計画とは未来に関する現在の決定である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人生をね、棒に振りたいんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

経営者は常に現実的でなければならない
