


目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

青年は決して安全な株を買ってはならない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ガキンチョだますのがロックだと思う

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

愛することは、愛されること

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

仕事じゃなくてもやるもんね!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大好きなものと付き合っていくことだよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

リンゴひとつでパリを征服する

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人の評価なんかどうでもいいし

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

神は勇者を叩く

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
