


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

芸術愛は真の愛情を失わせる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

偽物が本物に変身する瞬間がある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

赤がなければ、青を使います

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

破壊こそ創造の母だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

第一番に稚心を去らねばならぬ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

天才になるには天才のふりをすればいい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

孤独の中では何もできることはない

笑ってくれりゃあ本望だよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

愛の光なき人生は無意味である

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自殺はやめろ。生きろ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

思い出すのは、あんまよくないよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
