


制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

やらないってのも一つの行動だと思う

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

青年は決して安全な株を買ってはならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

癌もロックンロールだ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

彫刻に独創はいらない。生命がいる

悪い種子からは悪い実ができる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

苦痛は短く、喜びは永遠である

最高で当たり前なんだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

あなたの日常は唄になるんです。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

生涯、創造者でありたい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

傑作なのか屑なのかわからない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

”世界”というのは自分の中にあるんです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。
