


私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

経営者は常に現実的でなければならない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

いや、40年と30秒だよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

さぁライヴハウスへ帰ろう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

愛することは、愛されること

幸せのまんま放っておいてほしい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分を支えているのは、自分

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
