


Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

冒険こそが、わたしの存在理由である

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何と嫌な商売だ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

現状を把握しなければ未来は語れない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

想像できることは、すべて現実なのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分を支えているのは、自分

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

基本的に完成は信用しない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は捜し求めない。見出すのだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ロックンロールは続いていくんだよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
