


お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

愛しあってるかい?

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

詩人は未来を回想する

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

赤がなければ、青を使います

美はざっと見てもわからない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

いつだって、今やるのが一番いい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

生きてると後悔はつきもの

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ガキンチョだますのがロックだと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ロックンロールは続いていくんだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

青春の夢に忠実であれ

見るために、私は目を閉じる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

毎回が真剣勝負

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

最後は直感なのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

絵画というのは手で作った写真だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする
