


自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

仕事じゃなくてもやるもんね!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間は、毎日生まれ変わる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「お客様は神様」ですから

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

現状を把握しなければ未来は語れない

わたしは立ち止まりはしない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

若い時から優れた作品に触れることが重要

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。
