


どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

夢見ることをやめてはいけない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

リンゴひとつでパリを征服する

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

かぶりついて仕事せよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ロックンロールは続いていくんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

さぁライヴハウスへ帰ろう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい
