


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何と嫌な商売だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ロックの基本は愛と平和だ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

幸せのまんま放っておいてほしい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

残る音楽を作りたい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

リンゴひとつでパリを征服する

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然
