


目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

「お客様は神様」ですから

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

死に方は生き方、生き方は死に方。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

天才になるには天才のふりをすればいい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

生きてると後悔はつきもの

人生は、水平方向に落ちていくことである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

流行なんて、文字どおり流れていく

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

音楽にはいろんな力がある

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分が興奮できないようなものではダメ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は天才を自覚している

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる
