


今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

悪い種子からは悪い実ができる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

すべてはむなしい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

行動がすべての成功の鍵だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分にいろんな矛盾があることが当然

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

世の中には違った考え方をする種族がいる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

手段ではなくて目的

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

愛の光なき人生は無意味である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

残る音楽を作りたい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを
