


何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大事は寄せ集められた小事によってなされる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

壁は自分自身だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は天才を自覚している

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

計画とは未来に関する現在の決定である

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

平等は人道の神聖な法則である

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

若くなるには時間がかかる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

音楽が自分のすべてです

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

さぁライヴハウスへ帰ろう

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

偽物が本物に変身する瞬間がある

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

絵画というのは手で作った写真だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

忍耐もまた行動の一つの形態だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

組織は常に進化していなくてはならない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

生まれたからには、生きてやる。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

型にはハマらずにいたい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった
