


幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

パンのための学問

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

生きているうちに天才って言われたい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

愛の光なき人生は無意味である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

天才になるには天才のふりをすればいい

自分が興奮できないようなものではダメ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの
