


無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

全部は混沌としてるから面白い

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

愛することは、愛されること

リンゴひとつでパリを征服する

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

第一番に稚心を去らねばならぬ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

創造の最大の敵は「良い」センスだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。