


デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

約束の額だ・・・悪く思うな。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人生をね、棒に振りたいんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ロックの基本は愛と平和だ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

いや、40年と30秒だよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

低気圧が僕を責め立てる。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

残る音楽を作りたい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

退屈を怖がってちゃいけない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

想像できることは、すべて現実なのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

青春の夢に忠実であれ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

煮詰まったらドラクエやる

んだ。学びは終わらない。んだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ああ、俺にもできそうだ!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

詩人は未来を回想する

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間の運命は人間の手中にある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

天才になるには天才のふりをすればいい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

悪い種子からは悪い実ができる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ
