


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ロックンロールは続いていくんだよ

真摯さはごまかせない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

芸術は、意識と無意識の融合である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

文明とは、麻痺状態のことだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

世界史は世界審判である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

壁は自分自身だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

理論というものは現実に従って変化していく

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

手には、物を掴む手と放す手がある

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人生は、水平方向に落ちていくことである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

経営者は常に現実的でなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

音楽にはいろんな力がある

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

基本的に完成は信用しない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

天才になるには天才のふりをすればいい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
