


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

愛しあってるかい?

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

リンゴひとつでパリを征服する

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

基本的に完成は信用しない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

夢見ることをやめてはいけない

もともと人は全員、孤独なんだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

やり方を学ぶ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

神に誓うな、己に誓え

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である
