


みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分じゃない自分を出すのが怖い

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

アバウトは健康にいい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ロックンロールは続いていくんだよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

全部は混沌としてるから面白い

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「お客様は神様」ですから

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分は燃え尽きることは一生ない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は天才を自覚している

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

運が悪かったんだよ、お前らは

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

夢見ることをやめてはいけない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

若さと年齢は無関係

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

青春の夢に忠実であれ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

真実のほかに美はない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間の運命は人間の手中にある
