


あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

曲作りの勉強は独学です

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

戦争は戦争を養う

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ロックの基本は愛と平和だ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

煮詰まったらドラクエやる

全部は混沌としてるから面白い

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
