


言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ああ、俺にもできそうだ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

誰のようにもなりたくない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

明日描く絵が、一番すばらしい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

計画とは未来に関する現在の決定である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

彫刻は、凹凸の術である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

わたしは立ち止まりはしない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

人に善をなせば、とがめられるものだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

生まれたからには、生きてやる。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

毎回が真剣勝負

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人間は、毎日生まれ変わる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

青春の夢に忠実であれ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)
