


何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ルール破ってもマナーは守れよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

若い時から優れた作品に触れることが重要

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私は天才を自覚している

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

破壊こそ創造の母だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

すべてはむなしい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術愛は真の愛情を失わせる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人は生涯、同一水準の作品しか書けない
