


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

見るために、私は目を閉じる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

美はざっと見てもわからない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

いつだって、今やるのが一番いい

壁は自分自身だ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

傑作なのか屑なのかわからない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

詩人は未来を回想する

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

最後は直感なのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

嫌われることは愛されることより難しい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

もともと人は全員、孤独なんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
