


神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生涯、創造者でありたい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

悪い種子からは悪い実ができる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

真理に年齢はない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

真実のほかに美はない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

愛の光なき人生は無意味である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

組織は常に進化していなくてはならない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

やり方を学ぶ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

本気も本気 “大本気” や!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

音を出すことで何を伝えたいのか

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ
