


I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

約束の額だ・・・悪く思うな。

詩人は未来を回想する

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

曲作りの勉強は独学です

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

さぁライヴハウスへ帰ろう

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

最初にして最高の聴き手は自分自身

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

本気も本気 “大本気” や!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと
