


自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は天才を自覚している

わたしは立ち止まりはしない

自分は燃え尽きることは一生ない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

仕事は点ではなく線だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

基本的に完成は信用しない

音を出すことで何を伝えたいのか

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分が興奮できないようなものではダメ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

行動がすべての成功の鍵だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

青春の夢に忠実であれ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

戦争は戦争を養う

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

世の中には違った考え方をする種族がいる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

先に見出し、後に捜し求めよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
