


どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

孤独の中では何もできることはない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

赤がなければ、青を使います

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

音楽っていうのは、96%まで技術です

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

見るために、私は目を閉じる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。
