


一人ひとりと7万回握手がしたいです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

残る音楽を作りたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

明日描く絵が、一番すばらしい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

笑ってくれりゃあ本望だよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

孤独の中では何もできることはない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

低気圧が僕を責め立てる。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲作りの勉強は独学です

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生きてると後悔はつきもの

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。
