


シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

第一番に稚心を去らねばならぬ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

若い時から優れた作品に触れることが重要

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

音楽が自分のすべてです

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は楽しいから、成功していると思う

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

やり方を学ぶ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分は燃え尽きることは一生ない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

盗作は情けない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

計画とは未来に関する現在の決定である

君はあなた自身を創造していると思いなさい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。
