


何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

世界史は世界審判である

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

あなたの日常は唄になるんです。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

流行なんて、文字どおり流れていく

正義の尺度は声の多数ではない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

型にはハマらずにいたい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ
