


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分じゃない自分を出すのが怖い

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

運が悪かったんだよ …お前等は

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

第一番に稚心を去らねばならぬ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

手段ではなくて目的

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

音楽が自分のすべてです

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

盗作は情けない

お金って、ただの道具じゃないですか

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

いつだって、今やるのが一番いい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

型にはハマらずにいたい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

もともと人は全員、孤独なんだよ

音楽にはいろんな力がある

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ
